にきび・にきび跡

にきび治療

当院では機器や内服・外用薬など様々なにきび治療を専門的に行っています。

機器によるにきび治療

にきびの原因となる毛穴の皮脂腺をRF(高周波)により1つ1つ直接破壊し、再発を防ぐにきび治療「アグネス」、にきび跡・凹みに効果的なサブシジョン、キュアジェットを使用したマイクロサブシジョン、フラクショナルレーザー。赤みや顔全体の色調改善にレーザー治療やフォトを行っています。

薬によるにきび治療

イソトレチノイン処方や皮膚科学会のにきび治療ガイドライン推奨の抗菌薬の内服、抗菌・抗炎症の外用薬の処方、古い角質を剥がれやすくするレーザーピーリング・ケミカルピーリング、瘢痕・結節へのステロイド注射などを行っています。

にきびについて

にきび

にきびはアクネ、尋常性ざ瘡とも呼ばれています。にきびは思春期以降に顔や胸・背中の毛穴を中心に見られる脂質の代謝異常です。それに加え、毛穴の詰り(角化異常)、細菌の増殖などが複雑に関わっています。日本では90%以上の人が経験し、生理的作用の1つとされて治療を諦めてしまう方もいらっしゃいます。 にきびは一見同じように見えますが、進行度や状態によっていくつかの種類に分けられます。種類を正しく理解することで、適切な治療や予防につなげることができます。

面皰(めんぽう)

にきびの初期段階で、「白にきび」「黒にきび」と呼ばれる状態です。白にきび(閉鎖面皰)は毛穴に皮脂や角質が詰まり、白っぽい小さな膨らみとして現れます。黒にきび(開放面皰)は毛穴が開き、皮脂が空気に触れて酸化し黒く見える状態です。

丘疹(きゅうしん)

毛穴の中で炎症が起こり、赤く盛り上がったにきびです(炎症性丘疹)。触ると痛みを伴うことがあります。適切に治療しないと悪化しやすい段階です。

膿疱(のうほう)

毛穴の中で炎症が起こり、赤く盛り上がったにきびです。触ると痛みを伴うことがあります。適切に治療しないと悪化しやすい段階です。

結節(けっせつ)

炎症が皮膚の深い部分まで広がり、硬くしこりのように触れるにきびです。強い痛みを伴い、放置すると瘢痕(にきび跡)になりやすい段階です。

にきびの原因

皮脂の過剰分泌

思春期のホルモンバランスの変化や、ストレス・生活習慣の乱れによって皮脂分泌が活発になります。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、にきびの原因になります。

毛穴の詰まり(角化異常)

古い角質が正常に排出されず毛穴にたまると、皮脂と混ざり「角栓(コメド)」となります。この角栓がにきびの始まりです。

アクネ菌の増殖

皮膚に常在する「アクネ菌」は、毛穴に皮脂がたまると増殖しやすくなります。アクネ菌が増えると炎症を引き起こし、赤いにきびや膿を伴うにきびへと悪化します。

ホルモンバランスの乱れ

思春期や大人のニキビは生理前、ストレスによって男性ホルモン(テストステロン)が優位になると皮脂分泌が増えます。ストレス性のにきびには副腎皮質刺激ホルモン(CRH)も関係しています。

生活習慣・外的要因

不規則な生活や睡眠不足、脂っこい食事や甘いものの摂りすぎ、洗顔不足や過度な洗顔による肌バリア機能の低下、化粧品や紫外線による刺激等など

にきび跡について

にきび跡・凹み

にきびは治っても、赤みや凹みが残ってしまうことがあります。大きなにきびや炎症の強いにきびは、皮膚の真皮までダメージが及びます。ダメージが大きいと傷が治る過程で瘢痕組織や色素沈着が強くなります。

赤み(炎症後紅斑)

炎症を起こしたにきびの周囲に毛細血管が残り、赤みとして見える状態です。時間の経過とともに薄れることもありますが、強い炎症が続いた場合は長引くことがあります。治療にはレーザー治療やフォト(IPL)などの治療があります。

色素沈着

炎症後にメラニンが沈着し、茶色や黒っぽく見える跡です。紫外線によって悪化することがあるため、紫外線対策が重要です。治療にはレーザー治療・ピーリング・外用薬の治療などがあります。

凹み(萎縮性瘢痕)

にきびによる炎症で真皮の組織が破壊され、皮膚が陥没した状態です。クレーター状の凹みが残り、自然治癒が難しいため治療が必要となります。治療にはサブシジョン・キュアジェットによるマイクロサブシジョン・フラクショナルレーザーなどがあります。

盛り上がり(肥厚性瘢痕・ケロイド)

炎症が強すぎる場合や体質によって、にきびの部分が硬く盛り上がって残ることがあります。赤みやかゆみを伴うこともあります。治療にはフラクショナルレーザーやステロイド注射などがあります。

ページの先頭へ戻る